大掃除のやり方と意味|いつやる?年末?適ラクに済ませるポイント解説

スポンサーリンク
記事内に広告が表示される場合がありますが、虚偽・誇大表示はございませんので安心してご利用ください。
家事の役立ち情報 家事

早いもので、年末ですね。

年の瀬が近づくにつれて気になってくる「大掃除」。

いつもの掃除ではやらない部分まで念入りに掃除する、大掛かりな行事です。

大掃除と言えば、年末、学校や仕事が長期の休みに入ってから家族で行うという家庭も多いと思いますが、そもそも大掃除の意味って何なんでしょうか?

今回は、

大掃除の意味と由来

大掃除はいつからいつまで?

大掃除をきちんと且つラクに済ませるやり方

について調査しました。

大掃除の意味と由来

「大掃除」が始まったのは平安時代と言われています。

昔はいろりで薪を燃やして、暖をとったり、料理をしたりしていました。

そのような生活により、屋内は煤(すす)だらけ。

1年の終わりに積り積もった煤を掃除し、新年を司る神様をお迎えするという行事「煤払い」が宮中で習慣化されました。

この「煤払い」が現在の大掃除のルーツです。

kurashi
kurashi

昔の大掃除とは、主にたまった煤を払うという意味だったようです。

江戸時代になると、徳川幕府が12月13日を「煤払いの日」と制定。

江戸城の大掃除が行われるようになり、民衆もそれに習い各家の煤払いをしました。

「煤払い」は、一定期間身や家を清めて内に籠もることで災いを避けるという厄払いの意味もあったそう。

現在も神社などでは行事として「煤払い」を行っています。

一般家庭は、ガスや電気の普及による住宅環境の変化により、「煤払い」➡「大掃除」と変化していったのですね。

大掃除はいつからいつまで?

長い歴史をもつ「大掃除」ですが、風習として大掃除をする期間も決められています。

日本の習わし
大掃除の期間は12月13日~12月28日

12月13日は、旧暦12月13日が婚礼以外万事に大吉とされる鬼宿日(きしゅくにち)であった事から、お正月に神様を迎える準備を「始める」のに縁起の良い日とされているんですね。

日本の習わし
12月29日・31日、1月1日は大掃除をやってはいけない

12月29日は9が「苦」を連想させる事から縁起が悪いとされ、12月31日は大みそかに大掃除を行って正月飾りを飾る「一夜飾り」と言われ、急遽用意したという印象が望ましくないという理由です。

1月1日は、元旦の福を大掃除で落としてしまうという事で縁起が悪いとされています。

kurashi
kurashi

縁起の良し悪しは置いといても、確かに大晦日や元旦はなるべくのんびり楽しく過ごしたいですよね。

大掃除をきちんと且つラクに済ませるポイント

「大掃除」に関して、日本の風習になぞらえた解説をしてきましたが、縁起や風習にこだわらないやり方もアリだと思います。

ここでは、縁起や風習にこだわらず、ラクで的確に大掃除を終わらせるポイントについて解説していきます。

大掃除は秋にやるのがベスト

そもそも、大掃除はわざわざ年末にやらなくとも良いのです。

その理由は以下の通りです。

  • 年末は忙しい!
  • 年末は寒い!
  • 年末は風邪が流行る!

年末、12月の終わりと言えば冬真っ盛り。

空気は冷え、コタツから出たくありません。

さらに、この時期はインフルエンザをはじめ、風邪が流行るので、体調を崩しがちです。

また、年末と言えば忘年会や年賀状作成、学生は冬期講習もしくは受験直前であったり、何かと用事が多い事も理由です。

kurashi
kurashi

そんな中、窓掃除やエアコン掃除は捗らないし、家族の協力も得辛いですよね。

そもそも外国では、spring-cleaningと言って、春にやるのだそう。

日本では、季節的に春か秋が掃除も捗りそうですが、春は花粉が舞うので秋がベストと言えるでしょう。

大掃除はちょっとずつ進める

1日~2日で一気に全部掃除する!というのも良いのですが、今日は○○、今週末は○○といったように、部分部分で日を分けて大掃除を進めていくと、疲労も無く確実に家がキレイになっていきます。

例えば冷蔵庫の中を掃除する場合、一気にやると食材が常温にさらされる時間も長く、作業自体も大掛かりで大変ですよね。

「今週は冷蔵庫をキレイにする」と決めたら、月曜日は冷凍室、火曜日は野菜室、水曜日は冷蔵室内右扉の棚などと小分けにすれば、毎日15分ほどで終了します。

ちなみに、掃除をする順番は、照明器具など高い場所から床などの一番低いところにかけて行うのがポイント。

上から下に、奥から手前に、がキレイに掃除するためのポイントです。

kurashi
kurashi

用事の多い年末は避けて、長いスパンで少しずつ大掃除を進めていくのがオススメです!

スケジュール・チェックリストを利用する

ラクで的確に大掃除を終わらせるポイントとして、掃除すべき場所と日にちをスケジュールに書き出しておく事が挙げられます。

ただの大掃除ですので予定にがんじがらめになる事はありませんが、ある程度予定を立てておく事で、掃除忘れ箇所を防ぐことができます。

また、必要な掃除道具をあらかじめ揃えておく事も可能になるので、当日の掃除が捗ります。

kurashi
kurashi

いざやろうと思い立った時、道具がないと一気にやる気が失せますよね。

大掃除代行、業者に頼む

大掃除をきちんと且つラクに済ませるポイントの極論です。

お金を出して、プロに任せてしまいましょう。

家中全てを業者に頼むとけっこうな値段になりますが、例えばエアコン、換気扇、水回りなどであれば1か所だいたい8000円~10000円ほどでプロの清掃が受けられます。

私も何度か頼んだ事があるのですが、素人にはとてもできないような清掃クオリティで仕上げてくれるので、大変助かりました。

kurashi
kurashi

エアコンは素人の手が届かない内部まで掃除してくれます!

大掃除まとめ

年末の大掃除について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。

まとめると以下の通りです。

▶大掃除のルーツは「煤払い」で12月13日~12月28日に行うのが日本の習わし

▶大掃除は秋にやるのがベスト

▶長期間に少しずつ小分けにして進めていくとラク

▶エアコンや換気扇は業者に頼むのもあり

きれいな家で新年を迎えられるよう、スケジュールを立てて大掃除をこまめに行っていってくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました